
「教員養成大学ならではの知識の宝箱」東京学芸大学附属図書館ガイド
東京学芸大学の敷地内にある附属図書館は、学芸大生だけでなく、…
2025.03.21
東京学芸大学の敷地内にある附属図書館は、学芸大生だけでなく、…
2025.03.21
はじまりは自分のことを伝える会話の1ピース「I am」 お互…
2024.12.11
人種や宗教、性別を越えて、多種多様な人たちと対話する2泊3日…
2024.12.11
ラボ「I am」では、世界の子どもたちを繋ぎ、ともにワークに…
2024.12.11
TEAM 子どもたちの興味が輝く学びの場に。 一人一人の興味…
2024.11.08
ゲストが語る「未来の学校」とは? 100人輪読会 第7回目の…
2024.07.02
みなさんは学校現場で「探究学習」が発展しつつあるのをご存じで…
2024.03.22
今回は、大学生でありながら、プロジェクト型の学習教室「あむラ…
2024.03.15
みなさんが授業を受けている際に、「この内容が生活に活用できる…
2024.02.14
2022年度から高校で「総合的な探究の時間」が始まりました。…
2023.06.01
前編では、Dプロに参加している生徒の声をお届けしました。 後…
2023.03.31
今回edumottoが取材に訪れたのは、東京学芸大学附属竹早…
2023.03.30