
せんせいのーと
不登校支援で「居場所があれば安心」の一歩先を見つめて〜江角先生インタビュー〜
2025.06.11
せんせいのーと
2021.08.25
東京学芸大学の広報誌TGU2007年春号からスタートした「せんせいのーと」。学生主体で制作された冊子版のTGUでは2013年秋号までに26名の先生にインタビューしました。その後WEB版としてリニューアルし、TGUWEB版「せんせいのーと」では17名の先生を取材してきました。こちらはTGUWEB版せんせいのーとのリンク集です。
※画像をクリックすると記事に移動します。
制御工学と、3Dプリンターを教育現場で活用するための研究をしている、技術科学の今井慎一先生にインタビュー。(2021.03.18公開)
「がん医療とソーシャルワーク」について研究する、社会福祉分野の露木信介先生にインタビュー。(2021.03.18公開)
言語という切り口で日本語教育を研究している、留学生センターの小西円先生にインタビュー。 (2021.2.24公開)
「見方を変える」をテーマに、図画工作や美術の授業づくりを研究する、美術科教育学の西村先生にインタビュー。(2021.1.22公開)
保健室の先生として子どもたちを見守る養護教諭。その養成とスキルアップに関する研究もされている荒川雅子先生にインタビュー。(2020.6.16公開)
「教科の専門のことと教育法のこと、二つのことを一つで押さえて、大学教育ができるんじゃないか」二つの専門を持つ、技術教育の大谷忠先生にインタビュー。(2020.3.16公開)
「ただ外国語を学ぶだけではなく、地球市民として責任を感じられる子どもたちを外国語教育を通して育てたい」英語科教育の阿部始子先生にインタビュー(2019.11.30公開)
イギリスで音楽心理学を研究した後、イギリスの音楽教育を日本からの視点で研究している森尻有貴先生にインタビュー。(2019.5.21公開)
仕掛けのある算数・数学の授業を研究し、思考力を育てる新しい授業を子どもたちに提供するための取り組みをされる西村圭一先生にインタビュー。(2019.4.1公開)
教育政策と教育実践、教育や子育てに関する研究をされている、教育実践研究支援センター教育臨床研究部門の大森直樹先生にインタビュー!(2018.7.4公開)
「文章理解のプロセス」と「指導方法の開発」を研究されている、教育心理学講座 学校心理学分野の犬塚美輪 先生にインタビュー(2018.3.5公開)
水泳が専門で指導法やコーチングなどを研究されている、健康・スポーツ科学講座 運動学分野の森山進一郎 先生にインタビュー(2017.11.10公開)
植物生理学が専門で、生き物の面白い仕組みやメダカの安定飼育など、理科の魅力を子どもたちに伝えるための研究をする、理科教育学分野の中西史 先生にインタビュー(2017.6.29公開)
文化/社会人類学が専門で、フィールドワークを通じて人間社会を支える根本的なメカニズムを解明しようと努めているという、地域研究分野の小西公大先生にインタビュー(2017.6.7公開)
edumotto+
「教員という役を生きる」~松下隼司先生に学ぶ、演じる教員の仕事術~
2025.08.26
「完成しないみんなで創り続ける学校を目指して」100人輪読会
100人輪読会 第12回 ゲスト:楳原裕仁先生(成城学園初等学校 教諭)
2025.08.20
edumotto+
さくら教室(旧:名護こども食堂)の挑戦!「琉球黄金もち麺」開発プロジェクト
2025.07.25
edumotto+
大学図書館の司書のお仕事って?〜ひとと資料がつながる拠点 edumottoメンバーが体験!~
2025.07.18
What Do You Think?
食で育む笑顔と健康~農園から広がる「食育」の輪~
2025.07.04