
edumotto+
「教員という役を生きる」~松下隼司先生に学ぶ、演じる教員の仕事術~
2025.08.26
東京学芸大学公式ウェブマガジンedumotto+
2025.10.24
涼しくて過ごしやすい、秋らしい日が多くなってきましたね。秋といえば学園祭のシーズン。東京学芸大学では、今年も11月1日(土)から3日(月・祝)の三連休に小金井祭が開催されます。
小金井祭の魅力を紹介するため、たくさんの盛り上がりをみせた昨年度の小金井祭のプレイバックをお届けします。また、今年の小金井祭の魅力を実行委員会の方にお聞きしています。ぜひ最後までご覧ください!
2024年11月2日(土)から4日(月・祝)に開催された小金井祭。edumottoは大盛り上がりした小金井祭をとことん取材しました!
前日からの雨を引きずるように、降っては止みを繰り返した初日。ステージ発表の縮小やお客さんの入りを心配する声が聞こえてきましたが、お天気が多少悪くても楽しめるのが小金井祭。会場ではさまざまな年代の方や家族連れを見かけて、お祭りならではのわくわくする雰囲気が伝わってきました。
雨雲に覆われた小金井祭初日
前日の雨とは打って変わって、さわやかに晴れた2日目と3日目!前日の寒さから厚着をしたみなさんの上着を脱がすような暖かさの中、食品販売テントでは呼び込みをしている学生の気勢ある声があちらこちらから聞こえてきて、目移りするようにお店を見ている人々で賑わっていました。
雲ひとつない快晴、混み合う食販ゾーン
ここからは当日の各ブースの様子を写真で紹介します。講義棟や芸術館などの屋内から、テントやウッドデッキなどの屋外まで、会場をめぐるとブースの様子も千差万別。音楽・美術・書道、技術や表現教育など幅広い専攻がある学芸大学らしく、ユーモアあふれる演劇の上演、作品展示やコンサート、子どもたちが夢中になる段ボール迷路など、さまざまな企画や展示が催されていました。また、学園祭の楽しみの一つでもある食品販売テントでは、学生が小さな調理場でせっせとお餅を串に通していたり…。よりどりみどりなキャンパスは、祭りを楽しむ笑顔とはしゃぐ声であふれていました。
左:劇団漠ショートショート 右:金属工芸らぼの展示
左:B類書道コースの展示 右:鉄道研究部の展示
左:クラシックギタークラブの演奏 右:管弦楽団の演奏
左:小学校ボランティアサークルLet’sの企画 右:迷路で遊ぶ子どもたち
左:FC.ALEX 右:さくら教室チーム学芸 食品販売の様子
日が沈み切った最終日の17時、小金井祭ラストイベントである後夜祭が始まりました。実行委員会主催の本部企画をまとめたオープニングムービーから始まり、ステージに集まったみんなでの声出しで一体感が高まりました。何千もの票が集まった学芸グランプリの発表もあり、個性豊かな受賞者たちのスピーチに会場は笑い声に溢れていました。
後夜祭を盛り上げる小金井祭実行委員の方々
ようやく後夜祭に集まった人々に配られていたクラッカーが役立つときがきました。ステージ上に巨大なシャンパン型のクラッカーも用意され、興奮で上擦った声でカウントダウンすると……「パンッ!」と大きな破裂音が。その音とともに盛大な音楽が流れ、第72回小金井祭は拍手に包まれて終わりを迎えました。
カウントダウンとともに放たれた巨大クラッカー
後夜祭で流された小金井祭実行委員会によるムービー。そこには何か月も前から暗くなった後も準備をする実行委員の姿が……。いろいろなブースで働くみなさんの笑顔や来場者で賑わうようすも流れ、多くの人の尽力や苦労のもと小金井祭が素敵なイベントになったことがよく伝わってきました。
小金井祭2024実行委員会メンバー(ステージで流されたムービーより)
プレイバックはいかがだったでしょうか。どのブースにも、それぞれの団体の個性とこだわりが詰まっていて、まさに「よりどりみどり」な学園祭でしたね。
さて、今年度の小金井祭のテーマは「彩」ですが、今年はどのような見どころがあるのでしょうか。小金井祭実行委員の方に、お話を伺いました。
今年のテーマである「彩」にはどのような思いが込められているのでしょうか。
小金井祭実行委員さん:「彩」には、「学生一人ひとり、そして来場者の個性がそれぞれの色となって小金井祭を彩ってほしい」という願いが込められています。毎年同じ企画を磨き続ける伝統ある団体もあれば、近年できた団体や初出店の団体もあります。私たち小金井祭実行委員会が架け橋となって調和し、学生の個性が溢れる「彩」というテーマにふさわしい小金井祭になること間違いなしです!
今年の小金井祭の見どころを教えてください!
小金井祭実行委員さん:小金井祭実行委員:今年の見どころは、参加団体数の多さと安心・安全な運営です。各科目や専門分野を生かした教員養成大学ならではの企画や、サークルや部活動などの課外活動団体の特色が出ている企画が沢山あります。準備の段階から細部まで目を配り、全体をしっかり作り込むことを意識してきました。みなさんのご来場、お待ちしております!!
第73回 小金井祭 開催概要
【日時】
2025年11月1日(土)15:00~18:00
11月2日(日)・3日(月・祝)9:00~18:00
【場所】
東京学芸大学 小金井キャンパス
〈小金井祭に関する詳しい情報はこちら!〉
第73回小金井祭公式サイト
東京学芸大学 小金井祭実行委員会 公式X(旧Twitter)
東京学芸大学 小金井祭実行委員会 公式Instagram
取材・編集/平川璃空、E・H
協力/小金井祭実行委員会

edumotto+
「教員という役を生きる」~松下隼司先生に学ぶ、演じる教員の仕事術~
2025.08.26

edumotto+
さくら教室(旧:名護こども食堂)の挑戦!「琉球黄金もち麺」開発プロジェクト
2025.07.25

edumotto+
大学図書館の司書のお仕事って?〜ひとと資料がつながる拠点 edumottoメンバーが体験!~
2025.07.18

edumotto+
「教員養成大学ならではの知識の宝箱」東京学芸大学附属図書館ガイド
2025.03.21

edumotto+
柔道家 角田夏実選手が語る「準備力」~栄光を掴みとるまでの挑戦と勇気
2025.02.17

edumotto+
知識を集めて未来へ。大学図書館の司書のお仕事って?
2025.01.30